◎株式会社MCSの講師実績はこちらをご覧下さいませ
森 義隆 |
Yoshitaka Mori |
![]() |
|
|
◎代表プロフィールはこちらをご覧くださいませ。
津坂 直子 |
Naoko Tsusaka |
![]() |
企業の人事制度構築から、企業イメージアップ・接遇力向上に至るまで、総合的な企業コンサルティング業務を行っている。また、特定社会保険労務士としての専門性や人材育成業務の経験から上場企業の社外取締役に就任している。 |
接遇、電話対応スキル向上、コミュニケーション、仕事の進め方、人材育成、部下指導、企業コンプライアンス、働き方改革、女性活躍推進、仕事と介護の両立支援、人事労務管理、ハラスメント、マネジメント研修
仲内 れい子 |
Reiko Nakauchi |
![]() |
|
吉田 悦子 |
Etsuko Yoshida |
![]() |
「難しい理論を誰でもわかりやすく伝える」ことを心がけています。労働相談員として労働者の採用〜退職にいたる様々な労働問題に取り組んでおり、その経験を活かしたハラスメント対策やメンタルヘルス研修を得意としています。カウンセラーとして培った傾聴力を活かしたトラブル解決と、メンタル不調を抱えた従業員の休職・復職支援にも力を入れております。 |
労働法初歩研修、外国人就労支援定着研修、メンタルヘルス研修、求職者支援訓練校、人事労務講座など
神保 裕 |
Yutaka Jinbo |
![]() |
|
その間、厚生労働省の委託事業である「建設業向け雇用管理研修」、「大学生・高校生向け労働条件セミナー」などの講師を行う。
最近は、外国人労働者の増加に伴い、外国人労働者の雇用に関する企業からの相談業務が急増している。
◎研修内容
外国人の雇用管理セミナー、大学生・高校生向け労働法セミナー
◎講師実績
株式会社労働調査会、公益社団法人千葉県労働基準協会連合会、ハローワーク千葉、古久根建設株式会社、流山商工会議所、植草学園大学、城西国際大学
櫛舎 公子 |
Kimiko Kushiya |
![]() |
|
労務相談、社会保険諸手続き、就業規則作成・改定、助成金手続き、各種研修、メンタルヘルス対策、両立支援制度導入など、幅広い業務を行う。
事業主様と、そこで働く皆さまが良好な関係を末永く続けられ、ともに繁栄できる道を一緒に探りながらサポートさせていただきます。
◎研修内容
メンタルヘルス・ハラスメント対策、両立支援、労働保険・社会保険制度改正、
上村 俊一 |
Shunichi Uemura |
![]() |
|
英語による研修にも力を入れていきます。
難しい内容を分かり易く伝えることをモットーとしています。
◎講師実績
中央労働災害防止協会東京教育センター(労働安全衛生法、労災保険法等)
高齢・障害・求職者雇用支援機構(高齢者雇用関係法)
全国労働基準関係団体連合会(大学生・高校生教職員等向け労働法の教え方セミナー)
全国労働基準関係団体連合会(外国人技能実習制度関係者養成講習)
全国労働基準関係団体連合会(過重労働防止対策セミナー)
兵庫県SR経営労務センター(「SDGsと社会保険労務士」)
大阪府社会保険労務士会(「ハラスメントからみたビジネスと人権」)
藤井 洋 |
Hiroshi Fujii |
![]() |
|
◎講師実績
幹部職員研修(公益財団法人)
新入社員研修(製造業)
出向役員研修(製造業)
管理職研修(製造業)
労務管理研修(医療機関)
医師の働き方改革セミナー(千葉県、千葉労働局、千葉県医師会)
佐野 美樹 |
Miki Sano |
![]() |
|
銀行員時代は、本部にて商品開発、事務企画、法改正対応、行内システム開発等に従事し営業店を対象とした研修や指導に携わってまいりました。
その経験から、法律や専門的な事柄を「できるだけ分かり易く具体的にお伝えすること」を大切にしています。
事業主様、従業員様双方に安心と発展、みのり豊かな毎日をお届けできるようサポートしてまいります。
谷岡 仁美 |
Hitomi Tanioka |
![]() |
|
◎講師実績:八千代商工会議所「スタートアップ研修」、高等学校「働き方について」、「接遇マナー研修」、「改正育児介護休業法」、「介護付有料老人ホーム」、「キャリアコンサルタント視点の心理コンサルティング」、「技能実習生」、「パワハラ研修」、一般社団法人 東京公認心理師協会「新・転入者のための研修会」、新都市ライフホールディングス「階層別研修」、学校教育等
八木 早織 |
Saori Yagi |
![]() |
|
採用力UPセミナー、階層別研修
宮沢 佳子 |
Yoshiko Miyazawa |
![]() |
|
日本産業ストレス学会(シンポジウム)・厚生労働省委託事業・千葉労働基準監督署・船橋労働基準協会・柏市、柏労働基準協会共催・浦安商工会議所・京葉食品コンビナート・千葉県バス協会・町田市就労・生活支援センター・高校・特別支援学校・大学・京成電鉄(株)・信用金庫、市民病院 その他多数
◎講義内容
ハラスメント・メンタルヘルス・両立支援(治療と仕事)・働き方改革・健康経営・女性活躍・アンガーマネジメント、叱り方・ほめ方、ポジティブメンタルヘルスその他多数
◎執筆
月刊総務、SMBCコンサルティングNetpress 他
楽しい研修ができたらうれしいです。
藥井 遥 |
Haruka Yakui |
![]() |
|
スタートアップ企業から中規模企業までの身近な相談先として労務顧問を請け負うほか、顧問先を対象とした業務のクラウド化・電子化支援やCUBICを活用した採用支援、両立支援制度の導入、助成金活用提案などの業務を行っています。
近年では職場環境改善による人材定着を目的とし、公認心理師をはじめとする心の専門家集団と業務提携し、働く人ひとりひとりに目を向けた支援サービスを開始。ハラスメントやメンタルヘルスに関わる組織内の問題に焦点をあて、研修や個別アプローチによる支援を行っています。
小規模企業から中規模企業までの身近な相談先として労務顧問を請け負うほか、業務のクラウド化や給与・労務手続事務の代行、両立支援制度の導入、助成金活用提案などを通した中小企業の業務改善・職場環境改善のお手伝いをしています。介護・福祉、訪問看護、幼稚園、小売、サービス、建設その他多業種の労務顧問を務め労務回りのサポートのほか、処遇改善・人事評価制度の構築を通して人材の定着や企業秩序の維持、働きやすい職場づくりといった課題を日々事業主様とともに考え共有しています。 |
中川 京子 |
Kyoko Nakagawa |
![]() |
保険料関係、扶養認定、傷病/出産手当金等の給付関係、 レセプト等の業務に携わる。
障害年金のご相談、疾病により休職した際の傷病手当金の申請についてのサポート等を行なっております。 ご本人様、ご家族の方とご一緒に考え、安心して療養していただけるようその一助になれればと考えております。
|
田澤 奈緒美 |
Naomi Tazawa |
![]() |
求人広告代理店、メーカー、サービス業において、営業・営業事務・総務職などを経験。
会社員としての経験、働く女性・働く母としての経験を活かし、女性活躍推進や、働き方改革から働きがい改革へ結びつけるお手伝いを致します。働くすべての人が幸せに、能力を発揮できる職場づくりに貢献致します。 |
齊藤 麻美 |
Asami Saito |
![]() |
|
長田 里美 |
Satomi Nagata |
![]() |
総合商社財務本部勤務後、1991年から2000年まで社労士事務所勤務。 勤務社労士として、法律事務所・特許事務所・外資系企業日本法人を中心に多数の事業所を担当。
小売、サービス、広告、金融、医療、通信、法律その他各種業種 中小企業から大企業まで、人事労務相談・手続業務・給与計算等 幅広く社労士業務を受託。また、FC加盟店の労務相談業務を約20年請け負う。
|
鳥羽 稔 |
Minoru Toba |
![]() |
業務の傍ら、官民の人事制度や介護福祉サービスに関する著書や講演実績も持つ。
|
スタートアップ企業から中規模企業までの身近な相談先として労務顧問を請け負うほか、顧問先を対象とした業務のクラウド化・電子化支援やCUBICを活用した採用支援、両立支援制度の導入、助成金活用提案などの業務を行っています。
近年では職場環境改善による人材定着を目的とし、公認心理師をはじめとする心の専門家集団と業務提携し、働く人ひとりひとりに目を向けた支援サービスを開始。ハラスメントやメンタルヘルスに関わる組織内の問題に焦点をあて、研修や個別アプローチによる支援を行っています。
◎主な執筆 介護施設運営・管理ハンドブック、介護職員等処遇改善加算超実践マニュアル(日本法令) 自治体人事担当になったら読む本(学陽書房)、自治体の人事労務管理(第一法規)
◎講師実績 離職対策、多様な人材採用戦略、多様な人材マネジメント、コンプライアンス、地方公務員法・地方自治法・労働法(香川県、吹田市、藤枝市、三重県市町総合事務所など) |
森 響太朗 |
Kyotaro Mori |
![]() |
◎講師実績 |